フォニックスってなんですか?

聞いたことはあるけど、詳しくは知らない、まだ日本ではそんな方が多いかと思います。
「フォニックス」とは、英語の文字と音のルール。
英語の綴りや発音のルールを使った発音矯正の勉強方法です。
実は英語圏の子どもたちは英語を学ぶ一番最初にこの「フォニックス」を学びます。
つまり、英語の一番の基本、ということです。
しかし、私たち日本人はこの英語学習の最初に、英語圏では一般的に学ばれているこの【英語の文字と音のルール】である「フォニックス」を学んできませんでした。
ですので、そもそも「英語の文字と音にはルール(法則性)がある」ということさえ知らなかったのです。しかし、実は「英語の文字と音にはルール(法則性)がある」のです。
この英語の基本ルールを子どもでもわかるようにまとめたものが「フォニックス」という学習法なのです。
私たち日本人は、この英語の基本ルールを学んでこなかったため、
単語の綴りと発音は丸暗記、発音もカタカナで置き換えて覚えようとしていました。
英語の「音」の基本も学んでいない状態では、本来の英語の発音とは全く違った発音のまま改善されないのも当然です。私たち日本人は英語を学ぶのにとっても過酷な状況にいたというわけなのです。
そして、フォニックスでの学習をおすすめするもう一つの理由があります。
それは、
短期間でリスニング力が飛躍的に上がるということです。
英会話を習得する上で、「相手の言っていることが聞き取れない」ということは、
会話のスタートラインにも立てていない、ということです。
いくら文法や単語を沢山勉強しても、そもそも今何を言っているのか?が分からなければ会話にはなりません。
人には「自分の発音出来る音は聞き取れる」という性質があります。
ですので、よくわからないまま何度も英語を繰り返し聞くよりも、
フォニックスでまず「自分が英語の音を発音出来るようになる」ことで、
大人でもリスニング力に大きな変化を実感出来るのです。
フォニックスについて、まだまだお伝えした魅力や効果的な学び方をまとめてご覧いただけます。こちら