英語の”音”にフォーカスした発音・英会話スクール e-phonics Academy

英語の「音」にフォーカスした「大人のフォニックス(英語発音矯正)」教室。 東京(新宿)・オンラインで海外からも受講可能!

たった6時間の発音レッスンでネイティブ英語が聞き取れる!ネイティブと同じ発音が出来る!

ホームブログ ≫ 天気の英語"will”と"be going to"の使い分け ≫

天気の英語"will”と"be going to"の使い分け

cloud-2821061_640

【英語で天気】“It will rain” と “It’s going to rain” の違い

こんにちは、音から学ぶ英会話 e-phonics Academy の坂下えつこです!
 

英語で天気を言うとき、
「It will rain.」と「It’s going to rain.」
どっちを使えばいいの?と迷ったこと、ありませんか?


学校では「will=be going to、どちらも未来」と習った方も多いかもしれません。
でも実は、この2つには“未来の見え方”に違いがあります。

基本的には、
▪️「will」=その場で決めた未来のこと。
例)「あ、手伝うよ!」I will help you!
▪️「be going to」=前から決めていた未来のこと(予定)
例)日曜日は母を手伝う予定 I am going to help my mother on Sunday.

▪️ will:今その場で思いついた未来のこと(予測・予報)
▪️ be going to:すでに起こりつつある未来のこと(予定・兆し)

“will” は 予報・予想

「まだ起きていない未来を、データや意見で予測する」イメージです。

例:

  • It will rain tomorrow.(明日は雨になるでしょう。)
  • I think it will be sunny in the afternoon.(午後は晴れると思うよ。)

つまり「天気予報で言っていた」「きっとそうなると思う」など、
根拠がまだ“言葉やデータ上”にあるときに使います。

“be going to” は 証拠アリ

「もうすぐ起こりそう!目の前にサインが出ている」場合はこちら。

例:

  • Look at those clouds! It’s going to rain soon.(あの雲を見て!もうすぐ雨が降りそう。)
  • It's freezing! It's going to snow tonight.(寒いね!今夜は雪になりそう。)

☁️ 空を見上げて、黒い雲が出ている――そんな“現実的な兆し”があるときに使うのが be going to です。

会話での自然な使い分け

天気に限らず、be going to は「もうその未来が動き出している」ニュアンス。
一方 will は「まだ何も始まっていない未来」。

例:

  • Look at the sky! It’s going to be sunny any minute.
    (空を見て!もうすぐ晴れるよ。)
  • Don’t worry! It will be sunny!
    (大丈夫!晴れるよ!)

どちらも「晴れる」と言っていますが、前者は“兆しアリ”、後者は“予想のみ”の違いです。

英語の「意味」より「音」で理解しよう

英語を話す人たちは、単語や文法を“音のかたまり”で理解しています。
たとえば “It’s going to rain.” の “going to” も実際は「ゴナ」に聞こえますよね。

文法だけでなく、音の感覚でとらえると英語がグッと自然に聞こえます。

まとめ

  • 「will」は予想・予報(根拠は頭の中)
  • 「be going to」は兆し・予定(根拠は目の前)
  • 文法の違いも“音の感覚”で理解するとスッと入る!

フォニックスを使えば、こうした「音で理解する英語力」が自然に身につきます。

\ 英語の「」から変わる!大人のフォニックス体験レッスン受付中 /

たった 60分 で英語の聞き取りと発音のコツがわかる!
ネイティブのように「通じる英語」を話せる第一歩を体験しませんか?

初回限定・完全予約制
3,300円(税込)

対面(新宿)または Zoom にてご受講いただけます。

トライアルレッスンの詳細を見る

 

2025年11月04日 12:12